fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

「世界樹の迷宮Ⅲ」について

 昨日は例によって人数集まったので先輩宅でボドゲ→麻雀の流れ。久しぶりに最大人数でBANG!がやれて楽しかった。

 今日は買出し行ってまったり過ごす。


 世界樹Ⅲでようやくサブクラス決定。
・剣パイレーツ+ウォーリア
・銃パイレーツ+ゾディアック
・バリスタ+ウォーリア
・プリンセス+ビーストマスター
・ファランクス+シノビ
 剣パはスキルファイターにする予定。取ってしまったチェイスの分が辛い。後で休養しよう。銃パはチェイス型で、特異点で打点挙げてダークエーテルとか撃てればいいかと。バリスタは物理特化に。属性攻撃とか絶望的になりそうだけどもう知らない。プリンセスはデバフ要員を兼用させる予定。6人目はファラの分身が入る予定なので獣は呼ばないつもり。ファラは回避もさせてより挑発を効果的にしていきたい。あとは分身。避けるイメージだけがどうにも気に入らないが仕方が無い。
 とまあ、色々書いたが、本職のスキルが完成していないのでサブスキルを取るのは相当後になるかと。

 現在10階。


 「幡紫竜」は3回コンテニューしてクリア。全体通して避けていて楽しい弾幕だった。一応ノーコンクリアを目指すがいつになることやら。今のところ鬼門は5面道中。まともに突破できる気がしない。

 EXが出たのでプレイしてみると、SEが最初から70発もあって笑った。でも無敵になるわけじゃないのでさっぱり前に進めず。常時SE撃ってても体当たりとか横からの弾幕で簡単に沈む。弓巫女なら常時SE撃って体当たりだけよければクリアでいるかもしれない。
スポンサーサイト



「幡紫竜」について その2

 院について相談。結局推薦に落ち着く。申請する月曜とかに変な事故が起こらないことを祈る。


 「幡紫竜」は4ボスまでノーコンテニュー、クレジットを使い切って6ボス到達。というか、やはり6面まであったか。ノーコンテニューでのクリアが果てしなく遠い。
 ふと思ったのだが、ボムが完全無敵の回避手段ではないSTGは久しぶりだ。最近やったSTGだと、他に雷電くらいか。SEは結構大量に手に入るので回避手段というよりも攻撃手段として考えたほうがよさそう。ボスを短期決戦で済ませたり。

「幡紫竜」について

 土壇場で院をどうするかをまた迷い始める。内部推薦か外部か。
 外部は受験や引越しが面倒だし、落ちてしまうリスクもあるし、せっかくある推薦を使わないのも勿体無い。だが、いざ自分の興味とマッチした研究室を見つけてしまうと、行くべきかとも思えてくる。きっと自分の中では内部推薦で結論が出てるのだろうが、それでも迷うものは迷う。
 推薦の確定が来週の月曜なのでせいぜい迷ってもあと数日程度。


 「幡紫竜」(瞬殺サレ道?)をインストールしてプレイ開始。発売時期的に山から崩したように思われそうだが、買ったのはつい最近。

 西方シリーズの第3弾で、形はショット、ボム、低速移動を扱うオーソドックスな縦スクロール弾幕STG。
 特筆すべきは、「メードさん理不尽弾幕シューティング」と謳われているように、その難易度の高さ。ヘタレクリアラーの自分にはかなり辛い。イージーにすると負けた気がするのでノーマルでプレイしているのだが、敵弾が多くて速い。殺す気マンマンな様子。東方のようにじっくり見て避けることが出来ず、事前に知らないと避けることが難しい。なんとなくの印象として、「五月雨」をシールド無しでプレイしているような。そういえば、こちらのサークルも「AmusementMakers」の系譜のサークルなので雰囲気はよく似ている。てか、五月雨のEXボスがVivitだったしなあ。ああ、投げた五月雨のEXをまたやりたくなってきた。

 演出面も他のSTGと比べて珍しい所がいくらか。会話はゲームを中断せず、吹きだしで行なわれる。余り見る余裕は無いが、テンポを崩さず、雰囲気が出てよさげ。また、ゲームの進行と会話が並行するので、敵機の行動が会話と同調するのも面白かった。「くそ、弾切れか!」とか喋って攻撃パターンが変わったりする。あとは地球はかいばくだんが秀逸だった。ホーミングの誘導を逆手に取った素敵な罠だった。

 一応全キャラ使ってみて、レーザーメイドを選択。ワイドメイドのが安定するが、ボス戦での火力の無さがネック。弓巫女はSEは信頼できるが、ホーミングの使い勝手がよろしくない。炎巫女は使ってみると、その極めて特殊な仕様が楽しいのだが、使いこなせる自信はさっぱり無い。
 ノーコンテニューでは3面ボスまで。クレジットをすべて食いつぶして5面ボスまで。これ全何面構成なんだろうな。6面だとかなり辛そう。難易度的には4ボス以降が本番ぽい感じかね。


 「東方非想天則」は美鈴ルートをクリア。夢オチは途中の背景の変化で読めた。内容は個人的に結構衝撃的だったのだが。美鈴が紅魔館だけでなく、幻想郷全体をこれほど大切に思っている妖怪だったとは。
 ストーリーはこの3本だけだったようで。あとはまたいつかの対人戦に向けてカード集めと練習か。正直カード集めは面倒。緋想天のデータ引き継いでくれればいいのに。

「東方非想天則」について

 伸びてた髪を切ってさっぱり。

 予定通り、軽くだが部屋の掃除をし、資料を読み進める。が、研究に都合がよくない論文が見つかってしまった。ちょっと雲行きが怪しくなりそう。


 放置中だった「東方非想天則」(黄昏フロンティア上海アリス幻樂団)をインストールし、ストーリーモードをプレイ開始。早苗さんとチルノのストーリーをクリア。

 ストーリーモードは前作の緋想天のそれが、面白くないを通り越して苦痛にすら思えかけていたのである程度覚悟してプレイしたが、スペルブレイクゲージ等の新要素である程度マシになった感じか。少なくとも苦痛ではなかった。面白いかといわれると微妙だが。普通に格ゲーのアーケードみたいにしてはだめなのだろうか。
 あと、スペルブレイクゲージはミスチカをなんとなく連想させた。赤い魔法陣とか。
 ゲーム内容は置いといて、ドット絵が例によって非常に可愛らしくて、その辺りは十二分に満足。わたわたと慌てるチルノが可愛い。それに、キャラの掛け合いもドット絵の動きが合わさって見ていて楽しい。ストーリーもいかにも東方的でよかった。BGMもかっこいいし。
 
 この時点で早苗さんが幻想郷に着てから2年経っているそうで。こういうリアルな時間の経過を示されると各キャラの年齢とかが地味に気になる。

「クレイジータクシー」について

 昨日は大して忙しくも無かったが更新し忘れ。久しぶりに宴を触る流れだったので触る。
 妹紅対妹紅で先にセルフバーニングを撃った方が勝つ勝負だったり、紅霧異変に霧化撃って遊んだり。


 今日は部屋の掃除して資料を読む予定だったが、先輩宅で「クレイジータクシー」をまったりと。

 ゲームの感じはコースの決まってないレースゲームといった所。始めに50秒の時間が与えられ、客を乗せたり、好タイムで客を目的地に送り届けたりすると時間が回復する。如何に素早く客を乗せ、目的地に送り届けるかというのがポイント。
 ゲームの特徴はコースである町と、タクシーの走り方にあり。コースは普通にアメリカの都市部のような町なのだが、そこにはもちろん普通の車が走っているし、人も歩いているし、色々なものが置いてある。タクシーはクレイジーに、それらの物をお構い無しに走ることが出来る。対向車線に入って正面衝突で相手の車を吹き飛ばしたり、後ろから追突して吹っ飛ばしたり、ゴミ箱や看板を跳ね飛ばしたり、人に向かって車を突っ込ませたり。まあ、人は避けてくれますがね。そんな感じでものすごいハチャメチャな走りをすることが出来る。これが馬鹿馬鹿しくて最高に楽しい。車がどれだけ頑丈なのかとか、いったい何キロ出てるんだとか、ツッコミどころも色々。

 プレイの内容は、クレイジーダッシュがいつでも使えるということが分かると、前回と比べて車の速度が一変。スコアも調子がよければ4000$くらいは稼げるくらいに。町の地図や客の位置、客の行き先もそこそこ頭に入ってパターン化できてきた。上手くやれば町を一周できるらしいので、是非できるようになってみたい。


 明日こそは部屋の掃除をしよう。あといい加減資料も読む。

「トリガーハートエグゼリカ」について

 今日は雨だったが、それでも先輩宅にエグゼリカをやりに。先輩からノーコンクリアの報告を受け、負けじとクリアするために。やはり自分のソフト、他人の宅においているとは言え先にクリアされると悔しい。
 まあやってみれば案外あっさりとクリアできたわけで。4面の箱地帯と5面道中さえ何とかなればどうにかなる。3面フェイも慣れれば安定するし。

 あとはよくわからないテンションで買ってしまった中古のDCアケコンを触ったり、一緒に買ったクレイジータクシーやってゲラゲラ笑ったり。


 「とつげき!人間戦車」は最後の決闘場をクリア。何度も書くけどやはり回避が強すぎてよろしくない。開幕でねこを沈めないと部隊の1/3くらい持っていかれるのはどうなの?そのネコも通信速度強化したララ2体とりにもんで狩りに行くけど、何回やっても全部回避されるし。正直腹が立つ。5,6回目でようやくネコを突破。そのあとは楽しくてよかった。障害物向こうからのゲッコウの攻撃とか予想外で熱かったし。
 クリアして引継ぎデータ出たのでそろそろ次に行ってみるか。ねこは正直やってても楽しくないので放置かな。


 研究関連、結局触ってないなあ。もうちょい頑張らないと。

ボードゲームについて

 今日は人が集まるということで先輩宅でボドゲをやりに。ブロックス、ブラフ、ゴキブリポーカーなどをまったり回す。やっぱ人数揃うとこの手のゲームはより一層楽しくていいな。

 その後、4人になってから久しぶりのリアル麻雀。結果は1着2着3着2着で悪くは無い感じ。やっぱりリアルのが面白いな。馬鹿な話をしつつ盛り上がれるのがいい。


 土日のうちに今読んでる研究の資料を読み切ろうかと思ってたけど、これは無理そうだ。

「とつげき!人間戦車」について その2

 外に出るともう普通に暑かった。春も終わりかね。


 「とつげき!人間戦車」をねこ関連のステージと最後の決闘場を除いてフリーバトルをクリア。決闘場系のステージはやっぱりやってて楽しい。他のステージやねこ関連は理不尽過ぎる気がする。でもまあ、この理不尽さはプラグインである程度埋まるからいいのかな。ただやっぱり回避はよくない。みおう対みおうで先に仕掛けて一方的に負けたりするとさすがに腹が立つ。
 ついでに戦車の開発もすべて完了。まさむねとかのイベントがあってよかった。しかし、古い戦車の記憶引き継いでるけど、どういう設定なのだろうか。


 そういえばブログを始めてそろそろ半年くらいになっている。無事続いてよかった。

「とつげき!人間戦車」について

 昨夜、耳元で羽虫が飛んでいてうるさくて寝れず。起きてみれば刺された跡が。かゆい。もう蚊が出る時期なのか。扇風機も使い始めたし、そろそろ初夏か。その前に梅雨か。


 「とつげき!人間戦車」なのだが、公式ページを見てみると、どうやらOPムービーとEDムービーがあったらしい。だが見た記憶が無い。再生されない理由を調べてあれこれやってみると、どうやらインストーラを使わずに手動でコピーしたのがいけなかった模様。やっぱマニュアルに書いてある通りにやらないとダメってことだな。

 フリーバトル追加パッチをあてて決闘場以降のフリーバトルの攻略開始。
 相手の戦車の性能も半端無いので高価なプラグインも惜しまず投入。決闘場で勝って貰える資源が100万を越えていて笑った。なるほど、後半の戦車やプラグインはここから開発していくのか。
 決闘場は非常に熱い総力戦でよかったのだが、その後のばくだんとじゅうたんが個人的にいまいちだった。形が詰め将棋のようなのはいいのだが、難易度の上げ方が相手の回避によって行なわれているのがよくない。勝ち筋を見つけてその通りになぞっていっても、相手がただ避けてしまえばそこで詰み。さらに、時間制限まであるのだからやってられない。最後の一体の指揮車が3、4発打ち込んでもすべて避けられて倒せず、時間切れになったのはさすがに理不尽さを感じた。相手の動きとか位置を読みきっても確立でそのアドバンテージが無に帰るのはどうなんだろう。正直このゲームに回避の要素はいらなかったんじゃないだろうかとも思えてくる。


 「世界樹Ⅲ」はサブクラスが決まらないうちに9階踏破。

今日について

 半日ダレたけど昼過ぎにちょっとしたきっかけでスイッチが入った。これから頑張れそう。だが、ゲームは何もやってない。


 漫画をまとめていくつか購入したのだが、ちょっと前から本棚の容量が既に限界に近づいており、結構やばい。また実家のようにダンボールのお世話になるのか。
 「じょしらく」の限定版を見かけたのでせっかくだから購入。中身はいつも通りの久米田漫画で安心した。CDはまだ聞いてないけど結構面白そう。事前に元ネタの落語を聞いておこうかとも思う。しかし、1,2巻が出たときから思っているのだが、改蔵の新装版が地味に欲しい。書下ろしとかあるみたいだし。でも普通に全巻揃ってるからなあ。どうしたもんか。

「SUPERまてまてレーザー」について

 またダレてきた。もはや定期的。


 今日は「SUPERまてまてレーザー」(瞬殺サレ道?)の公開されている2つの体験版をプレイ。片方は2DのC75版で、もう片方は3DのC76版。

 2Dの二次元版は無敵になるダッシュとロックオンレーザー、チャージして撃つ極太レーザーで戦っていく横スクロールシューティング。ダッシュの無敵のおかげでプレイ感はスグリっぽい。ただ、こちらは敵の攻撃がいかにも弾幕的。また、ダッシュが無制限でないので、ダラダラとダッシュしている余裕は無く、キビキビと短時間のダッシュを繰り返す形になる。自機にはシールドが存在しており、シールドが0の時に被弾しなければミスにならないので割りと大雑把にガンガン攻めていけるのが楽しい。普通の弾幕シューティングというよりはダッシュや弾消しでごり押すタイプか。

 3Dのわくわく版の方はボス戦だけ。スクロールタイプではなくなり、固定された空間を動き回って戦うフリースクロールシューティングに。基本は二次元版と同じだが、ダッシュに無敵が無くなり、弾消しするか、避けるかという感じ。まだボス戦のみで、そのボスのパターンも少ないのでなんともいえないが、ボリュームが増してこれば面白くなりそうかも。
 カメラワークが忙しく、敵や敵弾が見えたり見えなかったりするのが地味に辛い。レーダー的なものが欲しいな。

 個人的には2D版のが好み。まあステージの差が大きいので安易に判定できないが。


 世界樹Ⅲはサブクラスをまだ考え中。半分くらいは一応決まった。ファラにシノビを取らせようと考えているが、どうにもイメージが合わず気が乗らない。モンクは取ったら負けかと思ってる。

「とつげき!人間戦車」について

 「とつげき!人間戦車」最後の1周を終了。さっぱりしてていい終わりだった。思考強化された人間戦車はやっぱりいいキャラだな。
 あとはネコ退治とか、プラグインや戦車の開発が残ってるけど何処までやるかは不明。正直これ以上同じステージをやり続ける根性は無い。

「トリガーハートエグゼリカ」について

 この時期は暑くもなく寒くもなく過ごしやすくていいな。


 先輩がディスプレイの縦置き可能なスタンドを買ったということなのでエグゼリカをやりに。ちなみにDC版。縦置きのおかげで画面が大きくなり、見やすくてよい。あと4面の冒頭とかがまるで別モノに。
 久しぶりにやったのでヘタレたが、画面も見やすくなってテンションだだ上がり。またやりに行こう。ノーコンテニューでいけたのは4ボスまで。ただ5面がノーミス2ボムで突破できたので1コインクリアが見えてきたか。4面後半の箱地帯が安定しないのがよくないな。しっかりパターン組まないと。


 世界樹Ⅲは9階探索中、ダメージ床のおかげでまともに探索が進まない。敵も強いのでTP節約とかする余裕も無い。はやいとこサブスキル決めてもらえるスキルポイント5Pをもらってしまった方がよさそう。でもまだ決まらない。


 「とつげき!人間戦車」もちょろっと進める。次くらいで最後の1周が終わるかな。

「世界樹の迷宮Ⅲ」について その4

 世界樹Ⅲで海王さん撃破。アイテム十分持ってけばなんてことは無かった。2度目だし。

 その後、深都にたどり着き深王さんとご対面。話を聞くけどなんで海都と交流をた等としてるのかがよくわからない。人類の敵と戦ってるならより多く味方を得ようとするんじゃないのか。まあ、海都の方もまだ王族とかに秘密がありそうだし、これから色々と分かってくのかな。あとオランピアさんの正体ヒャッホウ。

 サブスキルが取れるようになったがまだ迷っているので取らず。正直サブスキルってメイン職の雰囲気が失われそうであんまり乗り気じゃないんだよな。出来ればメインの特徴が生きるように取ってみたい。

 どうでもいいけど、剣パイレーツのスキルの取り方が間違ってる気がしてきた。メインで取ってるのはトリックスター、インザダーク、チェイススラストなのだが、インザダークは盲目がそこそこはつくけど威力不足な感じがするし、チェイスも攻撃回数はともかく威力が。打点稼ぎたいのならもっと他に方法があるだろう、という気がしてくる。かといってカスメみたいなデバッファ要員というわけでもないし。どうしたもんか。

 一山越えたし、たぶんこれでまたプレイ速度がゆっくりにもどるかな。

「世界樹の迷宮Ⅲ」について その3

 今日はサークルの飲み会なんで早めの更新。


 「世界樹Ⅲ」だけど、カナエさん死んじゃったんだが。割と好きなキャラだったので残念。どっかで選択肢間違えたか。まあでも、想像つく展開ではあるのかな。記憶を無くした話は前々からあったんだし。どっちかというとアガタの方が死ぬんじゃないかと思ってた。

 プレイ内容について。
 ガリガリ進めて海王の門の前に到着。直前でキャンプしていたこともありHP、TP共にほぼ全快。アイテムも回復、蘇生、状態異常回復が一通りがそれなりの量揃っていたのでそのまま突撃して戦闘開始。クジラさんでしたか。
 前列は常に防御、予防、の号令がかかっている状態を維持し、ファラは常時挑発。ボス戦での状態異常は常に警戒すべき物なので睡眠は読めた。後衛の銃パイレーツとファラには攻撃の号令と予防の号令、防御の号令を出来る限り維持し、ラピッドファイアやスナイプⅠ、ヘビーショットで削りにかかる。剣パイレーツの主力はインザダークなのだが、正直打点足りない。突撃陣形は全体回復とプリンセスのTP回復を兼ねてるんだけど、使った瞬間ファラの強化が崩れるので地味に使い辛い。前からだけど。
 40ターンを越える攻防の末、すべての蘇生アイテムを使い切り、後一歩のところで敗北。予防の号令が解けた一瞬に睡眠をかけられ範囲攻撃で前衛が全滅。あとは死を待つのみ、と。

 勝てなかったが、ギリギリの勝負がすごく楽しかった。レベルは上げずに持ち込むアイテムをきちんと調整して望もうと思う。やはり一瞬のミスで死ねるあたりが丁度いいな。

「世界樹の迷宮Ⅲ」について その2

 ゼミの発表が終わって一段落。これで次の発表までまた楽になる。が、何もやらないわけには行かないのでしっかり動いていかねば。


 続きが気になるので「世界樹Ⅲ」をガリガリ進める。8階でオランピアさんのペット退治するところまで。なんかもう話の展開がクライマックスみたいだけどまだ第2層なわけで。
 ボス戦なのは予想できたので装備を新調。金がほとんどなくなったが、割と苦戦していた雑魚戦がずいぶん楽に。やっぱりこの一気に強くなる感じはたまらん。


 「人間戦車」は4周目。そろそろ作業っぽくなってダレてきた。

「世界樹の迷宮Ⅲ」について

 歯の経過報告ついでに昨日から冷たい飲み物がしみる事を歯医者に告げると、よく聞く知覚過敏だそうで。試供品でのシュミテクトくれたけど、医者が薦めるって事は本当に効くんだろうな。やたらとCMやってるのは伊達じゃないってことか。


 今日はしばらく放置気味だった「世界樹Ⅲ」を。全キャラの育成方針が決まったので余ってたスキルポイントを使い切る。おかげで大分楽に。

 触っていなかった大航海クエストに手を出す。既にレベルが十分に上がってしまっていたため、鳥と魚群は割りと楽に倒せてしまった。が、サメはレベルが丁度いいらしく、適度な難易度で楽しかった。大航海クエストやってみると他の職業がどんな動きするのかがわかっていいな。見たところビーストマスターが強そうに感じた。牛が麻痺出しすぎ。スナイプⅠと相性良さそうだ。
 あと、戦闘後にHP、TPが全回復するのはどうなんだろうか。宿に泊まる代わりに2回クエストって出来てしまうのだが。

 迷宮の方は6階でオランピアさんに騙される所まで。まあFOEは全部華麗に回避できたわけだが。そろそろ深都の謎に触れ始めるのか。先の展開に期待。

あと割とどうでもいいのだが、ゆっくりやりすぎてるおかげで周りの友人勢に置いてきぼりにされてしまった。始めたのは多分1番早かったくらいなんだが。発売日に予約で買ったし。
 

 「とつげき!人間戦車」はみおう解放戦線終了。バッドエンドに見せかけてそんなでもない。さすがに最終面はみおう抜きで。雰囲気的に。
 クリア後にまたみおうが仲間になったけど、これもしかしたらクリアしたらしただけもらえるのか?ララとか。

 次は2面で負けなきゃならんのか。ある意味難しいぞ。

「とつげき!人間戦車」について その3

 「とつげき!人間戦車」はルートを調べて3周目の途中。みおうの次元刀がかっこよくて非常によい。ただ攻撃範囲の都合上、他の戦車と連携をとらせるのが難しい。高射程のララと相性がよさげ。
 ルートを回るためとはいえ、わざと負けないといけないのはちょっと嫌だなあ。


 大学で友人たちと「リスゲオン」を少し。鏡面世界の積極的な使用とか、序盤からの人狩りの導入とか、純金ゲーとかいろいろ戦略が見えてなかなかよかった。デッキのパターンを色々考えるとさらに面白くなりそうだ。


 MTGのレガシーファイヤーズ構築中。テスト相手はバーンだけど気にしない。
 半分ネタ、半分本気で突っ込んだ壊滅的な召還が結構いい仕事しそう。気のせいかもしれないが。パンデモやファイヤーと相性いいからな。仕留められなかったらその時点で負け確定だけど。
 あとラノワーラエルフはやはりレガシーには耐えられなさそう。除去されやすさとか、マナブーストにしか貢献しないところとかが結構微妙。あとは後半に引いた時のがっかり感がひどい。変わるのは除去に関係なくマナ加速できる桜族の長老とか硬い根の壁とかか。2マナだから3ターン目にファイヤーが出しにくくなるがどうしたものか。
 ていうか赤緑フェッチが欲しい。赤白ならあるんだがな。

「とつげき!人間戦車」について その2

 「とつげき!人間戦車」で全勝ルートを1周。2周目でデータを引き継いでいるのでかなり楽。特に序盤は圧倒的戦力差で大変なことに。

 ネコさんに喧嘩を売ってみる。大型のユニットを出してもいい的になるだけだったので早々にロードし直し。小型のユニット少数で再出撃するも、やはり勝てず。通信速度に差がありすぎる。プラグインを積みまくったりした上位の戦車でようやく勝てる可能性が見えるかもしれない、という所か。だが今回は、2体倒すことが出来たので収支は黒字。1体で入る額がおかしい。まあその分強すぎるが。

 ストーリーは人間戦車がどういうものについてかという感じ。上官のために命を投げ出し、幸福を感じる人間戦車が正しいのか。知能を奪われ狂った上で間違っていることに気付くのもなんという皮肉か。そして人間である佐藤さんの自身が幸福なのかどうかとか。大体そんな感じ。こんなによさげな設定、世界観だと本当に人間戦車サイクロペディアが手に入らなかったのが悔やまれる。現地にいけなかったのだからしょうがないか。

 ルートの攻略率がまだ50%なのであと2ルートある様子。正直勝敗条件を試すのも面倒なのでさっさとネットの情報を見てしまうのも手か。

「とつげき!人間戦車」について

 多分大学生活始まってから一番鬱っぽい状態というか、ダウン入ってるというか、ネガティブになっているというか。とりあえずそんな気がする。精神状態がよろしくない。
 毎日ある授業みたいなのがあれば気も紛れるんだろうが。やっぱ人間やること無いとダメだな。しょっちゅう同じことここに書いてる気がするけど気にしない。


 詰みゲの山を崩して焼肉万歳さんの「とつげき!人間戦車」を一周プレイ。ずっと前に一周したのだが、それ以降放置してしまっていたので一応再開という形。話もうろ覚えだったのでルートとか気にせず進んで行ったが、偶然いいところで負けたらしく前回とは違うルートへ行くことに成功。

 ゲームは使い捨て戦術シュミレーションということで、ユニットが1回の戦闘で死んでもかまわない感じのタクティクス。ゲームの進行方式も若干特殊で、半リアルタイム方式と謳っており、一定時間ごとにユニットが行動可能になり、そのユニットを行動させるというもの。ゲームの攻略のコツはCPUよりすばやくクリックすることと見つけたり。のんびりしてると強襲車両が突っ込んできて自爆されて初期配置から動くまもなく部隊半壊とかあるし。
 また、視界や索敵の概念が存在しており、見えない所へジリジリと進んでいったり、あるいは大胆に突撃したり、またはあてずっぽで攻撃を撃ったり、というような形になっているのだが、これが結構熱い。この辺はR-typeTacticsにちょっと似てる。
 使い捨てということで、ユニットの生産コストが安く、「○○が死んだからリセット」というような事態にならないのもよさげ。それでも戦闘中に損害がいくらか計算してる自分がいたり。
 ストーリーの方も、もともとがADV作ってるサークルなので問題なし。後半に向けてしっかり盛り上がるいい展開だった。人間戦車の悲惨さというか、立場というかなんというか。そういうのがしっかりとしたテーマとしてあって面白い。むう、自分の語彙力の無さを痛感するな、こういう時。

 ということで今日は天竜トンネル出口で敗北し、東部戦線ルートを攻略。基本的にはひかりでごり押し。ネコさんはスルーで。確か以前やったルートでは帝国上層部をガン放置の展開だったので今回はスッキリ。次は前やった全勝ルートを回ろうか。


 ゼミの資料作りのついでに半日bibtexと喧嘩していたが上手くいかない。たぶんbibファイルが参照されてないだけだと思うんだが。そもそも家のPCのtex自体が自分で入れたものじゃないのでよくわからない。まあ大学でやってみよう。かなり時間を無駄にした気がする。


 ちょい前からMTGでファイアーズをレガシーで復活させようと計画中。ネットで探してみると頑張ってる人達が結構いるみたいだし。タルモは速攻を持ったファッティで殴るコンセプトにあってない、ってことで不採用。月とか墓地対策メイン挿しする勢いで組めば何とかなるんじゃなかろうか。そしてあわよくば火山の乱暴者を投入してやりたい。サイズに関係なく生物焼けるし。あとブラストダームはきっとレガシーでも使えると信じる。なんだかんだで除去られにくいし。

「ブロックス」について

 本格的に生活リズムが崩れてきた。月曜までには直したい。


 先輩宅で「ブロックス」というボードゲームをプレイ。
 ルールはえらく単純で、1~5個の四角を組み合わせて作られたテトリスのブロックのようなパーツを、辺を隣接させずに角を隣接させて置いていき、誰もおけなくなった時点で置けなかったパーツの四角のマス目の少なかった人が勝ち、というものである。

 やってみるとなかなかに面白い。相手を妨害するように置くか、自分の手を伸ばすように置くか、自陣の周辺を中心に置いていくか、遠くまで手を伸ばしていくか、といったような戦略が色々取れる。ついでに思いがけないところに置けたり置かれたりするのが楽しい。
 結構プレイスタイルに性格出そうだ。

 あとは純正品の方のブラフをまったりプレイ。やっぱドイツで賞取るようなゲームは安牌に面白いな。

「東方星蓮船」について

 GWも終わってだんだんと熱くなってきた。大学に行きつつほかにたいした事を何もせずに1日過ごす。よろしくないなあ。

 「東方星蓮船」EXを早苗さんでちょろっと。さっぱり小傘以降に進めないのだが。からかさ驚きフラッシュが苦手すぎる。それまでの道中もさっぱり安定しない。既に放置フラグ。

「特急天使」について

 ようやく初夏らしい感じに熱くなってきた。そろそろ麦茶でも入れようか。
 GW中ほぼ完全に更新を放置してしまった。少し反省。基本的にゲームやって漫画読んでダラダラと過ごす。思ったのだが、やはり何かやるべきことがないと生活にメリハリが無くてよくないな。まあ、実際はやるべきことはあるのだが、例によってやれていないわけで。


 ゲームは先輩宅に乗り込み「特急天使」を布教して対戦を。思ったとおり対人戦はかなり楽しかった。他人騒ぎながらやるのはやはりよい。プレイ時間の差で成績に差がつきはするが、アイテムのツモやミスしだいでは簡単に勝敗がひっくり返るので誰でもそこそこは勝てる感じ。そのおかげでわりと誰でも盛り上がれるのではないだろうか。
 よくわからないテンションで相談しながらステージエディットをするのも面白かった。馬鹿なステージやネタステージが多かったが。

 1人でのプレイはメインゲームを攻略完了。ある程度難易度が高い印象だったので苦戦を覚悟していたが、パッチを当てるとステージ後半からのスタートや、称号による強化のおかげでわりとあっさりクリアできた。ただ黒魔宝石探しは一部がなかなか見つからず大変だった。
 最終ステージの対ドラゴン戦はかなり面白かった。相手の攻撃を避けつつ進むのがいい感じ。ただ、攻撃アイテムが豊富すぎてドラゴンをほぼ完封できてしまうのが寂しいか。


 そういえば、幻想ノ宴の6幕情報が出ていた。天地ということで。さとりがいないのが残念だが。まあ能力的に仕方が無いのだろう。スペカも足りないし。相手のスペカコピーする感じにすると面白い気がするんだけどな。

ROEドラフトについて

 今日は仲間内でエルドラージのドラフトを。8人スイスドローで。ということで簡単にレポ。

 1パック目で髑髏砕き峡の王を初手ピックし、その後骸骨のワームと絶望の誘導が拾えたので早い段階から赤黒に決め打ち。
 2パック目は初手で壊滅的な召還。正直どれほど役に立つか想像がつかなかったが一応回収。ここらで落とし子を量産するカードがかなり取れていたのでエルドラージデッキにしてみるかと考え、正直使えないと思いつつも見かけたエムラクールの手をとり、ネタに走って爆発的天啓をピック。
 3パック目、ここに来てこれまでそこそこ見たエルドラージクリーチャーをぱったり見なくなる。おかげでエルドラージは手のみという事態。
 こんな流れで赤黒重めデッキの完成。落とし子からワームや手、王のレベルアップがすばやく出来たらいいなという感じ。

 1戦目 対赤青 ××
 1本目はエムラクールの孵化者に戦いへの欲望が2枚付けられ、自前の除去で対処しようとしたら打ち消された。ちなみに攻撃はあらかたゴーマゾアで受けられたという。
 2本目は相手が壁しか並べてこなかったので、しばらくは大丈夫かとたかをくくっていたらオーガの歩哨に戦争売りの戦車とドレイクの陰影が着いてきて突然襲ってくる。ベンデッタがあったが既に時遅し。オーガの歩哨に除去を打つ必要があったというのは読めなかった。

 2戦目 対黒青 ○×○
 1本目は相手の生物が出てこず殴り勝ち。2本目は汚染された地で赤マナを縛られて動けずに負け。
 3本目は、生物の質で優位に立つも、相手の大量のチャンプ要員でダメージが通らない。こちらも大量にチャンプ要員がいたが、まさかの夜霞を使いまわして沼を渡る動きに。ゾフの影がこの戦いの相手の主力で、こちらのライフを一発で削りきるようだったので、ギリギリまで落とし子を除去ったりして粘り、壊滅的な召還で土地を全部生贄にささげて沼を無くしてゲームセット。なかなか熱くていい勝負だった。

 3戦目 対白青緑 ××
 2本とも飛行生物に対処ずに負け。例によって飛行+トーテムは無理。

 そんなわけで1-2の7位と振るわない成績だった。今回のトップレアは全ては塵だったので欲しかったのだが。

 とまあ、ドラフトも楽しんだのだが、正直その合間にやったレガシーのがより楽しかった。こちらが赤バーン、相手はCTG。相殺とコマが1、2ターン目に置かれるとさすがに太刀打ちできないが、そうでなければ勝敗は五分五分廷ド。上手くマナを揺すってやるとそこそこ火力は通る。お互いギリギリのスリルが味わえるいい勝負だった。まだCTGが完全ではなく、デュアランではなくショックランドなので、その分ライフが減るので楽なのはある。完成形になったら果たしてバーンで対処できるのだろうか。


 「特急天使」は2周してエンディング3まで見た。不眠の町と蒼麗の洞窟が難易度が高くて困る。特に蒼麗の洞窟は後半がクリアさえ出来ない。精密移動とか、場所覚えとか、ちょっとコンセプトと違っててプレイするのが辛い。後ろに戻れないのが地味にストレスに。不眠の町は大変だったが覚えればよくいけてかなり楽しい。ジャンプ台のジャンプのタイミングをマスターすればより安定するだろう。
 しかし、後半のステージBGMがかなり好みでよい。stage4か。
プロフィール

四ツ尾猫

Author:四ツ尾猫
職:大学生
最近の趣味:漫画,MTG,幻想ノ宴,同人ゲーム,フリーゲーム(随時追加削除)

ネタバレとかは余り配慮してないので気になる方はお気をつけて。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリースペース
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード