fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

「特急天使」について

 クヨクヨと悩んだが、結局今の精神状態は自分の立ち振る舞いの問題だということに気がつく。ということで出来れば状況が改善するように努力していきたい。
 とりあえずGW中はもう気にするのを止めることにする。


 インストールして放置していたEasyGameStationさんの「特急天使」をプレイ。この手の横スクロールアクションが面白くないわけがない。

 ゲームの雰囲気としては星のカービィDXのグルメレースを大幅に改造した感じ。あとはマリオよろしく踏みつけアクションも。つまりはアイテムを回収してポイントを稼いだりしつつ、タイムを短くすることを目指し、時々ライバルと競う感じのアクションレースゲームといったところか。マリオカートのような使い捨てアイテムもあり、妨害、加速、無敵などなど様々。
 コースを覚えてやり込んで、その上で対人戦とかで盛り上がってみたい。所々に散っているEasyGameStationさんのネタも、過去作品を知っているとより楽しめる。

 さしあたってノーマルモードを1周プレイ。難易度も低すぎず面白い。
 ボスの蟹をあっさり倒せる当たり見るとメッセンジャーの戦闘能力はきっとかなりのものなんだろうなあ。
スポンサーサイト



昨日今日について

 やはりダレてきた。何もしていないわけではないが、どうにも生活にメリハリが無い。時間を有効にと考え研究資料を読もうとするも、読み出すと眠ってしまう始末。もうちょい気を引き締めないといかんなあ。


 研究の事について色々と考えているうちに訳が分からなくなり、勝手に1人で悩んで精神的に参ってきた。本当に選んだ研究室がこれでよかったのかとか、何をするのかとか、何がやりたかったのかとか、飛躍して就職等のちょっとした将来のことまで。
 まあ研究室とかもう決まってしまったことはもう仕方がないと置いておくとしかないのだが。一度これからのことをもうちょいよく考えようと思う。


 そんなテンションなのでゲームもろくなプレイが出来ず。星蓮船EX、難しすぎではないだろうか。道中すらまともに進めないんだが。弾の乱数性が高すぎる気がする。

「東方星蓮船」について

 そういえばGWなんてものもあったなと思い出してカレンダーを確認すると、今年は週2しか大学に行く必要が無いので今日からもうGWだったわけで。やばい、またダレてきそう。ていうか今日もう既にダレ始めてる。
 これなら実家帰ってもよかったような気がしないでもない。さすがにもう遅いが。


 「東方星蓮船」でレザマリがどうにもふるわないので、早苗さん諏訪子装備でプレイしたところあっさりクリア。広範囲で火力が高いので楽だったか。低速移動時に横斜めにもショットが少し出るのが地味に嬉しい。

 いい加減UFOとかにも慣れてきたおかげで、安定して3面~4面で残機をほぼMAXに出来るようになってきた。問題は4ボス以降、いかに事故らずにきっちりボムれるかが勝負。普通に全スペカ決めボムでも行けそうな感じなんだがな。なぜここまでへたれるのか。
 プレイしていて思ったのだが、星蓮船は画面がにぎやか過ぎてよくないように思えてきた。飛び交うUFOはもちろん、通常の点アイテムやPアイテムもなんだか過去の作品より量が多い気がするし、自機の周囲にはオプションやショットのエフェクト、そして大量の敵弾。演出とかがかっこいいのはいいんだけど、両立はなかなか難しいものか。

 どうでもいい事なんだが、霊夢や魔理沙はそのまま読んで違和感無いけど、早苗さんはさん付けで呼ばないと違和感がすごいのは何故だろう。

MTGについて

 今日はサークルに顔を出して隅の方でこっそりMTGをやってきた。

 スリヴァーの首領、ウリル、ヌーマット、ジィーリィーランの面子でEDHを。
 最初にスリヴァー首領がスリヴァーを展開して暴れたところをインフェルノと神の怒りでリセット。その後、ジィーリィーランから火のるつぼ+伏魔殿+ドラゴンの暴君で瞬間29点火力でスリヴァー首領のプレイヤーを葬り去ろうとするが、もちろん除去られる。ついでにジィーリィーもボトム送りに。後は数回リセットが入ってヌーマットがパリンクロン+死体のダンスで無限コンボが成立して終了。抹消、ジョークルが手札にあったがコンボパーツが全て手札からなので撃つタイミングが読みきれない。
 今回はいつもと違い、積極的に打って出ていくプレイをしたので楽しかった。いつも漁夫の利を狙おうとだけしているが、今回はさっさと倒してしまわないとまずい感じだったので。

 スタンダートは例のエンチャントレスを青白緑の3色に変更してプレイ。多色の土地が無いのでマナ基盤が安定しなくてヤバイのだが、青白タッチ緑という感じでコントロールっぽく。
 まあジャンドにボコられて終了でした。相手の生物をエンチャントで止めるとサルカン先生が生贄にささげてドラゴン化する始末。相性がひたすら悪い。でもオーラのナーリッドは思った以上に大きくなる印象。もしかしたら構築に耐えうるかも。
 青白コンとジャンド相手に3人フリーアタックでプレイすると、2人が潰しあって消耗したところを漁夫の利で勝てた。結局こんなんばっかか。

「東方紅舞闘」体験版について

 気がつけば日が暮れるのがすごい遅い。直に5月になるので当然といえばそうなのだが、この不安定な寒さのおかげでその実感が無い。


 「東方紅舞闘」(CUBETYPE)の体験版を購入検討のためにちょろっと触る。

 内容は3D対戦アクションで、要するに東方で某電脳戦記。武器が3種な所とか色々同じ。某電脳戦記と比べると、アクションゲージによってダッシュが制限されている点が大きく感じた。向こうはひたすらダッシュ攻撃してた印象があるからなあ。まああれはあれでキビキビ動いてフェイントかけたりするのが楽しかったが。

 ほんの少しやったところ、制限されたダッシュで敵の攻撃を回避する方法がいまいち分からず、どうにもうまく立ち回れない。慣れと練習なのだろうか。やりこめば何か見えてきそうではある。霊夢でチルノを倒すのは割りと余裕だったが、チルノで霊夢が倒せない。対戦ゲーだし、先輩宅に持ち込むのに丁度良さそうのでちょいと買ってみるか。


 注文したMTGのエルドラージ覚醒のカードが届いたので白緑で組んで回してみる。エンチャントレス8枚体制だと馬鹿みたいにカードが引けて楽しい。が、生物で殴るデッキなのにビートする生物がナーリッドと踊り手しかいないので回るに回らず。おそらく構築には耐えられまい。青白でコントロールにしたほうが良さそうな予感。

ROE発売記念パーティーについて

 タイトル通りエルドラージ覚醒の発売記念パーティーに参加してきたので軽くレポ。既に少し記憶が怪しいが。

 剥いたパックで出たレアは《無限に廻るもの、ウラモグ》《復讐蔦》《遊牧民の民の集合》《重力の変容》《珊瑚兜の司令官》《有害な前兆》といった具合。ウラモグと蔦で一応値段的には元が取れたっぽい。

 デッキは黒と青に飛行が多かったので重力の変容を使ったフライングウィニーでもと考えたがどう見ても生物が貧弱。せっかくなのでエルドラージクリーチャーを出したいということもあり、黒緑でエルドラージ出したいデッキに。デッキの目玉は《無限に廻るもの、ウモグラ》《復讐蔦》《死骸孵化》《絶望の誘導》《茨噛み付き》《コジレックの捕食者》《戦慄の徒食者》《死者のインプ》×2といった感じか。
 前情報で防御型のクリーチャーが多くてなかなかと通らないとか、エルドラージは案外出ないとか、色々聞いていたが正直どうやって組めばいいのかさっぱり分からなかった。搭載した緑の生物のサイズが果たして本当に十分なのか。

1回戦 白黒 ○○
 1戦目は相手の高タフネス生物&再生持ちと、こちらのそこそこサイズの生物+野心の発動者で場が硬直。そこにウモグラさん登場。バーン。勝ち。この勝負、後で聞いた話しだとインプを野心の発動者で強化して2回殴れば勝っていた場面があったらしい。もっと戦況をよく見ろってことで。
 2戦目は相手の白の飛行クリーチャーがすごい勢いで殴ってきてこちらのライフがあっという間に4に。そこでウモグラさん登場。バーン。ウモグラさんマジ強い。出れば。

2回戦 赤緑青 ○××
 1戦目は蛇の陰影を着けた薄暗狩りが止めらずにそのまま殴り勝ち。
 2戦目はこちらが圧倒的に有利に展開を進めるも、髑髏砕き峡の王のLv6で場を一掃され敗北。無駄な構えたい病が発動したり、王が出た後に軽量クリーチャーで殴らなかったりと、プレイングミスが酷かった。
 3戦目は相手のハリマーの波見張りが越えられず、熊の陰影が着いた飛行クリーチャーに殴られ続ける。次のターンにウラモグが出せて逆転できる、というところで炎の覆いでトークンが一掃されてしまい敗北。この炎の覆いは見事だった。

3回戦 緑青 ○××
 1戦目は除去とそこそこサイズの生物でビートして綺麗に勝利。
 2戦目はバーラ・ゲドの獣壊しにトーテムがついて順調にレベルアップしていき、生物のサイズ負け。
 3戦目は勇者のドレイクにトーテムが2枚着けられ、止められずにに終了。

 デッキと回り的には1位も狙えた気がしたのでプレイングミスが悔やまれる。だが、トーテムと飛行が苦手過ぎるので仕方がなかった気もするな。

 その後はパックウォーズを2回ほど。
 1回目は相手が家畜化、熱光線、エルドラージの徴兵、族霊導きの鹿羚羊などなど、まるでパックウォーズのために用意されたようなパックで惨敗。が、こちらのレアはサルカン先生だったので試合に負けて勝負に買った感じ。このサルカン先生はすぐ後で欲しがっていた友人に現金化してもらいました。使う予定無いので。
 2回目は、こちらが孤独な宣教師、生き残りの隠し場所でライフゲインし、ウモグラの破壊者を出して調子に乗っていると、返しで走り回る侵略+大群守りのナイスコンボが。ちなみにこちらのレアはスフィンクスの骨の杖。どうしろと。

 今日は大体こんな感じ。久しぶりにギャザをしっかり触って楽しかった。


 その後、友人勢に連れられどれだけぶりか分からないほど久しぶりにゲーセンに。基本的に自分は金がもったいない人であり、ほどんどゲーセンのゲームに触ったことが無いのだが、いざ触ってみると結構いい感じ。また機会があれば。

「東方星蓮船」について

 出かけようと思っていたが雨なので中止。家で資料を読み漁る。


 「東方星蓮船」で魔理沙レーザー装備でプレイ。4面道中までノーミスだったがそれ以降がグダグダ。正面に張り付く緊張感が楽しい。


 ギャザでエルドラージ覚醒が発売したということで、通販で安いカードを買い漁る。また5000円くらいで紙束ができそうだ。
 明日は発売記念に行ってくる予定。まあ空きがあったら。

最近について

 大学4年になってこれまでの人生で一番時間が自由に使える状態な気がする。授業等の強制力が無さすぎる。自由すぎて逆に不安になってくる始末。何をすべきなのかを見据えてしっかり行動していきたい。


 「東方星蓮船」はホーミング装備でようやくクリア。弾幕の避け方も分かっているのだが、そのトリッキーさや特殊さ(大きさ?)のおかげか事故率が高すぎる。このクリアもひたすら赤UFOを集めてエクステンドしまくった上で、ギリギリのクリアだった。


 「世界樹Ⅲ」は第二階層探索開始。5階のマッピングの最中だが、スキルをフルで使っていけば雑魚敵相手に苦戦することは無い。やはりレベル高めなのか。


 最近読んだ漫画についてちょろっと。
・「ホーリーブラウニー 6巻」
 思いのほか綺麗に話が纏まって完結していて感動した。普通にSFっぽい感じだし。古い巻とか読んで伏線探しみたいなことしつつ読み直したいが残念ながら実家。エクセルサーガの新巻は売ってなかったのでまた通販かな。
・「アゲハを追うモノたち 1巻」
 淳p(ry
 ここしばらく捕捉できていなかった矢上裕の新刊。話やらキャラやらがエル狩りすぎてヤバイ。新作なのに読んでると懐かしさを感じるレベル。前見たことがあるようなキャラ、前見たことがあるような設定、前見たことがあるようなギャグ、だが何も問題は無い。
 捕捉出来ていなかった「打撃女医サオリ」もどこかで買おう。名前からするとヒッカツに関係しているのだろうか。
・「足洗い邸の住人たち 10巻」
 漫画というか限定版についてたDVDについて。この独特な絵を線の少ないアニメの絵に下ろしてしまうと結構違和感が出てしまう。ていうか、鼻が。雰囲気出てるし、悪くは無いんだけどなあ。

「世界樹の迷宮Ⅲ」について

 試験が終わったら生活にかなりゆとりが出来てきた。だらけすぎないようにせねば。


 「世界樹Ⅲ」はナルメルを退治。初見は範囲攻撃と盲目に対処できなくてかなり苦戦。ナルメルが逃げ出した時点でかなり消耗してしまったので一度町に戻る。メディカも足りていなかったし。
 2度目は前列の防御を整え、予防の号令で盲目対策をしっかりして無事に倒せた。相手の行動がわかっていればギリギリになるほど苦戦する相手ではなかった。やはりこちらのパーティーのレベルが高めなのかも知れない。

「東方星蓮船」について

 今日は晴れたので春らしく暖かい日だった。


 資格試験は手応えが少しいまいちだったが、一部発表された解答や非公式のものでチェックするとなんとか合格で来ていそうなので一安心。だが、一部明らかなケアレスミスがあったのが悔やまれる。仮にこれで不合格だったらきっとこのミスが原因なんだろうなあ。


 まあ、とにかく試験が終わったので無事に気兼ねなくゲームができる。ということで1,2回プレイした以降ずっと放置していた「東方星蓮船」(上海アリス幻樂団)をプレイ。世間的にはダブルスポイラーをやる流れなのだろうが気にしない。

 星蓮船、なぜ放置していたかというと例のベントラーアイテムが個人的に嫌いだからである。弾幕をかいくぐりながらアイテムの位置や色を気にする余裕がまったく無く、むしろアイテムに釣られて事故ったり、アイテムを狙いに行くと間違って他のアイテムを取ってしまったり、直前で色が変わったり。あの弾幕密度の中、どうやって正確にアイテムの情報を把握しろというのか。
 まあ、全部パターン化すれば問題ないのだろうし、そういうゲームなのだろう。だが残念ながら敵を倒す位置、ベントラーアイテムの軌道、色の変化、出すUFOの種類などなど全てをパターン化するほどの根性も技能も無いわけで。

 ただ、グダグダと文句を言っても東方は東方。弾幕を避ける楽しさはやっかいなシステムの分を差し引いても有り余るので質が悪い。なんだかんだで2次創作補正もあってキャラも魅力的だし、BGMも相変わらずかっこいい。嫌っているシステムも利用してやって、赤UFOをしっかり出していけばやたらとエクステンドし、下手糞なクリアラーの自分でも比較的クリアは容易そうである。しっかりパターン組んでない上にミスしまくっても聖まではだいたい安定してたどり着ける。

 今回はアンチパターンのホーミング装備で数回プレイ。普通に聖にやられて終了。集中してSTGをプレイするのは苦手なので今日はこれだけ。


 「世界樹Ⅲ」は4階で魚を52匹狩って終了。これ50匹ジャストで同率1位とかだとどうなるんだろ。次回はナマズ退治か。

昨日、今日について

 最近またえらく寒くなってきたなと思ったら、今日昼に出かけると雪が所々に見られたわけで。聞けば今朝とかに降ったらしい。もう4月で花見も済ませたというのにまた雪とは。


 昨日はサークルの新入生の歓迎会的な物に出てきました。が、まあ4年なので少し外れたところでチビチビと。


 今日は明日の資格試験に備えてある程度勉強。正直受かるかどうかは運しいな気がする。解ける問題が出れば受かるし、解けない問題が出れば受かる。何を当たり前なことを言っているのか。
 明日はベストを尽くせるように頑張りたい。

「世界樹の迷宮Ⅲ」について

 ゼミに出て試験勉強やってゲームやって。ようやく改めて生活に慣れてきた感じ。


 「世界樹Ⅲ」の4階のマッピングが完了。ナルメルはまだ放置。

 金が溜まったので武器と防具の一部を一番最初に買ったものから現段階最高のものに新調。おかげで今まで2階ですらヒーコラ言っていたのに3階でもサクサク敵を倒せるレベルに。やはりもう少し小まめに武器は変えた方が効率よさそうだ。
 しかし、装備変更したら銃海賊が通常攻撃のが強いという自体に陥る。もしかしてクイックドロー使えないんじゃないか疑惑。主力にしようと思っていたけど微妙かな。でももうLv4まで上げてしまったし。いまからでもラピッドファイアに乗り換えるか。
 あとバリスタのスナイプⅠを実験的に取ってみたが剣海賊のインザダークと相性がよくかなりよさげ。燃費がいいのでTPが少ないバリスタにはありがたい。これ主力にしてもいいかなと。

 武器を変えた所でうっかりFOEと遭遇したが、全力戦闘で普通に勝つことができた。今作初のFOE狩り達成。弱装備のおかげで無駄にレベルが上がっているのだろうか。現在Lv14~15。


 エルドラージ覚醒、フルスポイラー公開されたようで。

 見てるとエンチャントレスが組みたくなった。コーの精霊の踊り手とメサの女魔術師のエンチャントレス2種にオーラのナーリッドとトーテムでそこそこ強いんじゃなかろうか。安く組めそうだし。
 ナーリッドに巨身化つければ9/9回避能力持ち。もう何枚かエンチャント張ってあればなんとなく殴り勝てそう。トーテムで一応除去体制つくし。何?流刑?ご勘弁を。
 ROEのトーテム以外にも雨雲の翼や梢の覆いみたいな軽量でそこそこ優秀なエンチャントもあるし。優秀?
 それから除去が平和な心や未達への旅でいい言い訳になるし。流刑とか持ってない。高いし。
 あと何故か持ってるジャッジメントがトーテムとあわせて自分のクリーチャーだけ生存させて、その後ドローで引き直したエンチャント張り直して殴る、とかもやれそう。
 初動安かったら一気に揃えてやろう。

 それにしてもこう、なんというか、クリーチャーが強いだけで心躍らされる面白い呪文がいまいち無いな。赤のカオスな呪文とか。

「Vacant Ark」について

 試験が終わるまで更新しないと書いた次の日に更新とか。
 昨日まではゲームをやる気すら起きず、何もしたくないだるい体に鞭打って何とか非効率的に勉強だけをやっているような感じだった。しかし、今日はずいぶんと調子がよく勉強もしっかりやった上で休憩にゲームを無性にやりたくなるという、メリハリのある1日を過ごせた。明日からもこんな調子でいきたい。


 無性にやりたくなって久しぶりにプレイしたのは「Vacant Ark」(虚ろ舟)という横スクロールシューティング。シューティングゲームツクール95で作られた割と古いフリーゲームだが、非常にクオリティが高く、自分の中の最高のゲームの一本に含まれている。

 ゲームシステムは少々特殊で、自機の人魚を操り、3つの武器を使い分けて進んでいくのだが、弾数制限がある。弾が切れると悪あがきのような短射程の攻撃しか出来なくなってしまう。そのため、ショットで敵弾を相殺したり、敵を倒した時に出るアイテムで弾の補充をする必要がある。つまり、「ショットで敵を倒すor敵弾の相殺」と「アイテムでの弾の補充」を交互に行なうサイクルが出来ており、単純に撃つだけのシューティングとは異なるプレイの感じを味わえる。ただ、このシステムが少々面倒に思えたりもするが。弾切れになるとどうにもだるい一瞬が生まれてしまうわけで。まあ、そうならないように上手くプレイしよう、ということなのだろう。

 また、このゲームの魅力の一つとして、非常にクオリティの高いドット絵とかっこいいBGMによって描かれる世界観がある。海中を進んでいくゲームなので、自機や敵機は人魚や魚、アンモナイトといった海の生物をモチーフとしてデザインされているのだが、それらが非常にかっこいい。メカなのだが、生物らしい生々しさが感じられて非常に自分好みである。あと人型が総じてかわいい。BGMもゲームの雰囲気にマッチしており、各場面の展開を盛り上げてくれる。
 それと、中盤からラストへの演出がとてもよい。この手の多くを言葉で語らず、雰囲気だけで盛り上げるゲームは個人的に大好物だ。

 ということで、通常難易度のdeepでワンプレイ。久しぶりで忘れていることも多く、結構ミスが多かったが、オートガードやアイテムをエクステンドで固めて普通にあっさりクリア。思い出してみれば難易度はそんなに高めじゃなかったか。


 世界樹は4階に到達。宿屋の子が男だったことに驚いた。

最近と今後について

 土日は先輩宅でダイスかき集めてブラフやったり、他のボードゲーム類やったり、風呂屋行ったり、軽く花見したり、半日マンガ読んで潰したりいろいろ。今日はいい加減追い込まれた試験勉強を。

 試験終わるまでゲームはまともにやらなそうなので、しばらく更新は休む予定。まあ気まぐれで更新するかもしれないが。

「きのコン!」について

 かなりまともな状態に戻ってきたが、勉強は手につかず。ヤバイヤバイといい続けているがそろそろ本当にヤバイ。


 そんな事は気にせず同人ゲームに手を出す。「Alice:Game & Digital side」(Alice制作委員会)に収録されているゲーム「きのコン!」をプレイ。名前がいかにも「ぱちゅコン!」のオマージュだが、中身はかなり別物だった。
 見下ろし視点の画面固定型アクションゲームで、アリスを操作して次々と沸いてくるキノコを掃除していき、キノコ率が100%にならないようにしてくゲームである。箒と人形爆弾、それと3つのアイテムを駆使して掃除していく。

 ゲームモードは3分間耐久の通常モードとキノコ率が100%になるまで永遠と続く無限モードの2種類がある。まず、通常モードをやってみるとあっさりクリア。魔力回復の赤アイテムで魔力を補充し、きっちり人形爆弾を撃って、紫アイテムの巨大化も使えばかなり簡単だった。
 イラスト集のオマケみたいなものだからこんなもんかな、と思い、次に無限モードを始めると、そこにはこのゲームの本当の楽しみが待っていた。ある程度時間がたってくるといい感じな自転車操業感が味わえる。箒では絶対に間に合わない繁殖速度になるので、常に赤アイテム確保と人形爆弾を交互に行なわないとあっという間に100%に達してしまう。気がつけば黙々とひたすらやってしまっていた。また、キノコの総量が増えているので、アリスの動きを一時的に止める青キノコに連続して引っ掛かるとあっという間に追い込まれ、なかなかのスリル。
 ただ、難易度の上昇幅が低いのか、範囲攻撃である人形爆弾の性質のおかげか、なかなか100%に達せず気づけば1時間がたっていた。ここまで来てしまうと完全に行動がテンプレート化し、ただの作業になってきてしまう。時々危なくなる場面もあるが、赤アイテムをストックしておけばそう簡単に100%になってしまうことはない。80分に到達したあたりで諦めて終了した。倒したキノコの数の結果を期待していたのだが、僅か9999でカンストしてしまっていた。残念。

 なかなか楽しめたがもう少し、何かが欲しいゲームだった。まあ、やはりオマケということか。
 それはそうと、インターフェース周りというか、ゲーム画面の表示のフォントとかがどことなくEasyGameStation ぽい気がしたのだが、気のせいだろうか。


 あとはEDHを5人でプレイ。面子はウリル、ヌーマット、ロフェロス、シャルム、そして自分のジィーリィーラン。明らかに自分以外がガチなデッキだが、ヘイトの低さで勝負。基本は漁夫の利狙い。
 無限コンボだったり、ロフェロスの処理要員にされたり、ジェネラルが一度も出なかったり、炎の編み込みが20マナ生み出したり、まあいろいろあったのだが、いろいろありすぎて書く気が起きない。とはいえ久しぶりの本格的なEDHで非常に楽しかった。

 それはそうと、エルドラージ覚醒のプレリリースパーティーが資格試験の日と同じ日だった。残念だが諦めるしかない。発売記念の方には参加しよう。

今日について

 用事があって適度な緊張感が保てたおかげでまともに1日を過ごせた。明日からもこの調子で。
 まあ、その用事のおかげで勉強もゲームも手がついていないのだが。


 ということで、サークルの新歓に顔を出してきた。もう4年なのでメインで活動する学年ではないのだが一応顔を出すつもりはあるので。
 春休み明けの久しぶりに色々な顔が見えてよかった。これから研究室単位になって授業みたく顔合わせる場が減るからなあ。


 明日あたりはいい加減何かゲームを始めたい。あと勉強もしたい。

今日について

 雨が降って大学に避難できなかったせいもあるのだが、何も出来なくてやばい。もちろん自転車の修理にもいけてない。ゲームすらイマイチやる気になれない。おかげで日記のタイトルが「今日について」がここ最近続きまくっている。明日、明後日とまともな予定が入っているので、これをきっかけにして自堕落な何も出来ない生活から脱出できるよう頑張りたい。


 そういえば㋃㏠のエイプリルフールネタ探しの時に思ったのだが、自分の同人ゲーム関係の情報収集アンテナの感度がひどく落ちている様子。ここらで一度見直しておきたい。

今日について

 一昨日自転車の後輪のパンク修理に行ったが、今日は前輪がパンクした様子。どういうことなの。別に変な乗り方してるつもりはないんだがなあ。修理に行っても予約が一杯で修理してもらえず。また明日かな。


 結構前に衝動買いした「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだ。普通に読み物としてなかなか面白かった。本文中で書かれる「マネジメント」本文に対して、話が説明や例になっているので分かりやすく、なるほどと納得させられる所も多かった。おかげで少し「マネジメント」自体を読んでみたくなった。話自体はちょっと上手くいきすぎな気がするが、まあその辺はご愛嬌ということだろう。

「LETHAL CRISIS」について

 雨だったが勉強するために大学の図書館へ非難。久しぶりにまともに勉強できた。


 帰省中放置していた「LETHAL CRISIS」をちょろちょろ触る。クリアできていないミッションをこなしていくが、クリア率94%でストップ。ネットの情報なども参考にしているが残りがなかなか辛い。まあ、気が向いたときにでもちまちま触っていこう。


 世界樹Ⅲは3階をあらかた踏破。追いかけてくるFOEも慎重に行けばたいしたことない。事前に情報を聞いていなくて川を渡られたときは驚いたが。
 ついでに収穫要員のファーマーを作ってクエストをこなす。収穫で得たアイテムが妙に高く売れた。おかげで資金不足が一気に解消し、ようやく最初に買った武器を卒業できそうだ。

「世界樹の迷宮III 」と最近の事について

 忘れていた1人暮らしでの生活方法をようやく思い出してきた。生活方法を忘れていた上に色々あって2日ほど放置。買出し行ったり、プチ花見やったり、世界樹Ⅲ始めたり。
 勉強はさっぱりやってない。いい加減まずい。


 ということで、うっかり「世界樹の迷宮Ⅲ」を始めてしまう。R-typeの2も終わらしてないし、世界樹Ⅱも途中放置な上に、資格試験前という状況にも関わらず。せめて試験終わってからにしようと思っていたのだが、パーティーの脳内設定を考えているうちに楽しくなってきてつい。やはりこういうのもこの手のゲームの醍醐味だ。

 パーティーは海海砲騎姫でプレイ中。現在2階を踏破し3階へ差し掛かったところ。
 なぜパイレーツが2人もいるかというと、脳内設定的理由から。といっても剣で前衛、銃で後衛といった具合に分担できるのでそれほど困ってはいない。トリックスターでスキル撃ち放題でなかなか強い。
 バリスタは打点が高くパーティーの主砲だが、TPの低さや命中率の低さでなんとなくイマイチな感じ。でもいなくなると攻撃力不足になるので困る。
 ファランクスはパラディンの良き後継者といった感じで守りの要でパーティーの生命線。挑発、パリィで全ての災厄を全てその身に引き受けてくれる。毒とか。ファラさんが死ぬ前に戦闘を終わらせるかどうかが勝負。
 プリンセスはバッファ要員。回復要員としては使えないが、ちびちびとボーナスが入るので総合的にパーティーの底力を上げてくれる。前衛行ったり後衛行ったり装備を変えたり色々と忙しいポジション。

 新要素のリミットスキルはかなりいい感じ。前回のフォーススキルよかかなりいい。単純に手数が増えるので強敵とであった時などの要所要所で活躍できる。宿泊しても0にならないし、溜まるのも結構早い。
 偶然なのだが、最初のリミットスキルがパーティーとかみ合っててかなりおいしい。クロススラッシュはパイレーツのトリックスターを誘発させるし、突撃陣形はプリンセスの王家の血筋、リインフォースを誘発させる。決死の覚悟はファランクスの挑発と相性がいい。

 職業一新で、回復専門職無しかと思いきやモンクが回復専門職だったようで。マグスポジションが完全に消滅しちゃったのがちょっと残念な感じ。微回復職は一応プリンスプリンセスだけど、とっさに回復できないので結局はアイテム頼り。まあその調整でメディカが安いんだろうが。

 大体こんな感じで、まあまったりやっていこうと思う。「1回潜る」という感じで短い時間サクっとプレイできるのが個人的に遊びやすくていい。まあ、自分の場合フェードアウトして放置しちゃう危険性もはらんでいるわけだが。

今日について

 4月に入って急に暖かくなってきた。

 今日は朝から夕方ごろまで大学に用事。久しぶりに体を動かしたので疲れた。まだ休みっぽい雰囲気は続くけど、まただんだんと忙しくなってきそうだ。
 帰ってからはエイプリルフールネタをやっているサイト探し。主に同人ゲー系中心で。アイレムはいつも通り本気出しすぎで安心した。実際にPS3でその日だけプレイ可能ってのはすごい。

 最近同人ゲーに手が出せない。もっと遊びたい。
プロフィール

四ツ尾猫

Author:四ツ尾猫
職:大学生
最近の趣味:漫画,MTG,幻想ノ宴,同人ゲーム,フリーゲーム(随時追加削除)

ネタバレとかは余り配慮してないので気になる方はお気をつけて。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリースペース
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード